今回は、名刺作成時でのフォント(書体)についてご紹介します。
PCサイトのご注文フォームでは、フォント(書体)のご変更が可能ですが、
90%ぐらいの方が「サンプル通り」を選ばれます。
サンプルは、デザインに合ったフォント(書体)で作成していますが、
ご職業によっては、よりぴったりな名刺が出来上がるかもしれません。
フォント(書体)のイメージ
明朝体 印刷において標準的な書体。上品なイメージ
教科書体 小学生が字を書くお手本になるよう手書き文字に近い書体。やわらかなイメージ
ゴシック体 縦横の太さが均等なのが特徴。力強いイメージ
ご職業やお客様のイメージに合った書体へ変更してみましょう。
3パターンぐらいであれば、同時にご確認いただくこともできます。
文字の大きさについて
お渡しする方に高齢者が多いご職業の方は「見えづらい」と思われないように文字の大きさを注意してみましょう!
全体的に大きくしたり、スペースがなければ、名前、電話番号だけを大きくしてみましょう。
介護関係の名刺は、裏面に電話番号のみ大きく載せる方も多いです。
あと、ローマ字ではなく、ひらがなのふりがなをつけると読みやすくなります。
記載内容も少なめにすることがポイントです。
フォントによる画数の違い
「菅」でイメージを見てみましょう。
どちらも間違いではないのですが、ご希望で、「4画のくさかんむり」→「3画のくさかんむり」へ修正することもできます。
(書体によって、修正できない場合は、書体のご変更をお願いする場合もございます。)
■4画のくさかんむりになるもの
和文書体15 隷書体極太字
和文書体16 唐風隷書体
和文書体21 ペン字体
和文書体27 龍門石碑体
フォント(書体)の変更方法
①フォント(書体)一覧で確認する。
*当店では、和文書体=31種類 欧文書体=30種類をご用意しています。
*欧文書体では日本語を利用できません。あらかじめご了承ください。
②名刺作成フォーム「STEP3 用紙・書体・枚数選択」画面で、ご希望の書体をお選び下さい。
■レイアウト確認時にご依頼
「和文書体01:明朝体太字」等、ご希望の書体をメールでご連絡をお願いします。
今回は、フォント(書体)について記載しましたが、「フォント(書体)がちょっと気になってきた」という方には、
Androidアプリに『絶対フォント感』というアプリがあり、ゲームでフォント(書体)が覚えられるようですので、
興味があれば試してみたらどうでしょうか。
*当社の作成アプリではありません。インストール等は自己責任にてお願いします。
2015年5月25日
ご質問・お問い合わせ等について
ご注文から、作成、印刷、発送、お支払いまでどのようなことでもお気軽にご相談ください。
TEL | 053-459-1703 受付時間 9:00~18:00(土・日祝を除く) |
---|---|
FAX | 053-459-1701 |
メール | meishi@asobou.co.jp |